アズマニシキは、キャリコデメキンとオランダシシガシラの交配から日本で誕生した種類です。体色は赤・青・紫・黄・白のモザイクが入っています。
トサキンは琉金の突然変異から生まれたといわれ、体形は琉金に近く、赤一色や、赤と白のまだらが一般的です。
ワキンは、お祭りの金魚すくいで最も多い種類の金魚です。赤一色のものが一般的ですが、紅白のまだら模様で、三つ尾、さくら尾などの種類のワキンもいます。
キャリコリュウキンは、琉金とキャリコ出目金の交配によって出来たといわれ、体形は琉金そっくりで、体色は赤・青・紫・黄・白などのまだら模様です。
シュブンキンは、ワキンによく似た体形の金魚で、まだら模様があります。シュブンキンは丈夫で長生きする種類の金魚です。
コメットは、ワキンとシュブンキンを交配してできた金魚です。ワキンに似た体型をした紅白のまだら模様の金魚です。
タンチョウは、純白な体に頭部だけが鮮やかな紅色になることから、その名前があるといわれています。体形は、大柄でがっしりとしています。
オランダシシガシラは、頭部に肉瘤が発達する種類の金魚です。人なつっこい性格を持ち、頭をなでても逃げないおっとりとしている金魚です。
金魚(きんぎょ)には、かずおおくの種類(しゅるい)がいます。代表的(だいひょうてき)な金魚(キンギョ)には、和金(わきん)、琉金(りゅうきん)、ランチュウなどがいます。
リュウキンは、ワキンの突然変異から生まれたといわれています。ずんぐりとした体形と、優雅なヒレが特徴的な金魚です。
ランチュウは、各地で愛好家が持ち寄った品評会が盛んに行われている人気の金魚で、「金魚の王様」と呼ばれています。